• Home
    • 概要
      • 展示会場
      • 参加申し込み
        • みんなの企画申し込み2025
        • 青空アート市申し込み2025
    • 企画展示
      • 主催企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 影絵2024
        • 2024年アーカイブ
      • 共催企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024アーカイブ
      • 協力企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 鎌倉・逗子
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(長柄・堀内)
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(堀内)
        • 2019年アーカイブ PART2
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(一色)
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(下山口・上山口)横須賀
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 オンライン
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
      • 参加企画 海外オンライン
        • 2021年アーカイブ
    • 森山神社イベント
      • Opening Day
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 青空アート市
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
    • カレンダー
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 協賛&サポート
      • 2024年アーカイブ
   contact@hayama-artfes.org
  • Home
  • 概要
    • 展示会場
    • 参加申し込み
      • みんなの企画申し込み2025
      • 青空アート市申し込み2025
  • 企画展示
    • 主催企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 影絵2024
      • 2024年アーカイブ
    • 共催企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024アーカイブ
    • 協力企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 鎌倉・逗子
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(長柄・堀内)
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(堀内)
      • 2019年アーカイブ PART2
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(一色)
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(下山口・上山口)横須賀
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 オンライン
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
    • 参加企画 海外オンライン
      • 2021年アーカイブ
  • 森山神社イベント
    • Opening Day
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 青空アート市
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
  • カレンダー
    • 2016年アーカイブ
    • 2017年アーカイブ
    • 2018年アーカイブ
    • 2019年アーカイブ
    • 2021年アーカイブ
    • 2022年アーカイブ
    • 2023年アーカイブ
    • 2024年アーカイブ
  • 協賛&サポート
    • 2024年アーカイブ
  1. 企画展示
  2. 参加企画 葉山(長柄・堀内)
  3. 2023年アーカイブ

参加企画・2023年アーカイブ

葉山(長柄・堀内)

015  

AROMA の香織

AROMACEとはAROMA(香り)とROMANCE(物語)をマリアージュさせて生まれた新しいブランドです。

 

私どものミッションは香りを風景や物語としてお届けする事です。

アロマンスの調香師とともに‘葉山とコートダジュール’の風景を感性のフィルターを通していくつもの香りを重ね合わせ、時の流れの中に静かに熟成させて生まれた香織です。

 

葉山で生まれたAROMANCEで素敵な風景や物語をお楽しみ下さい。

 

hayama-aromance.jp

日

4月29日(土)~5月1日(月)、5月3日(水)~7日(月)

時

10:00~17:00

所

HAYAMA AROMANCE / 葉山町堀内1177 HAYAMA MARINA 2F

催

株式会社 アロマンス

費

入場無料

tel

046-854-5151

@ h.shinkai@aromance.jp

016  

neem 和綿畑から「陽と芽と手と」展

neemは秋谷にある和綿畑です。

綿(コットン)の国内自給率0%から一歩踏み出す活動をします。

 

畑で採れた綿で糸を紡ぎ手織りにしたアートピースやストール、写真家による写真作品を展示します。

 

ほかneemの和綿を使って工場で編み立ててもらった生地でレディスのアンダーウエアとベビーウエア、クッションなどが仕上がりました。

その展示受注会を行います。

 

海が目の前に広がるロケーションでぜひneemの手仕事時間を感じてください。

 

neemorganic.jp

日

5月9日(火)~18日(木)

時

11:00~18:00

所

UNDER THE PALMO / 葉山町堀内340

催

neem

費

入場無料

tel

090-8063-0154

@ info@neemorganic.jp

017  

SPACE AO ART 2部作品展

①MAESTRIA ITALIANA

ATERIERGK FIRENZE 生粋フィレンツェ人と日本人の職人の手作り。

フィレンツェ製プリント紙を使用した箱や手帳、トスカーナ産仔牛革とスエードとマーブル紙を使用した革小物は全てSPACE AO独占のラインナップです。

 

●TOMOKO KUSUMI

ライティングビューロー、シェルフ、テーブルを用いてGKの作品を展示します。

 

●久住朋子(彫刻家)

多摩美卒業後1996年渡伊 Diploma maestro d’arteを取得。

2008年帰国。古代数学・幾何学的な世界観の表現法が秀逸。

 

ateliergk.wordpress.com/profile

spaceao.com

②Jazzing Interior 絵と椅子と麻布

暮らしを豊かにするアートを提案する森ひろこ、椅子やソファの張替・修理をする中田真太郎、伝統工芸に携わる岡井大祐が、使い手の喜びとなる価値を創造するために、日々、手を使いコツコツと作業する。作品が、葉山の自然に溶け込むことをイメージしながらコラボレーションを試みました。 新たな出会いを楽しみにしています。

 

●森 ひろこ

hirokonomori.com

●nakata shintarou

naice.jp

●Mafu a Mano

mafuamano.studio.site

森 ひろこ
nakata shintarou
Mafu a Mano
日

①4月22日(土)~26日(水)、4月28日(金)~5月1日(月)

②5月3日(水)~10日(水)、5月12日(金)~14日(日)

時

11:00~18:00

所

SPACE AO / 葉山町堀内444-1-B

催

SPACE AO

費

入場無料

tel

090-9232-5210

@ art@spaceao.com

018  

リノベ民家でオープンハウス HIZIKI展

HIZIKI(葉山逗子建築家ネットワーク)は今年も芸術祭に参加します。

会場は2019年開催時と同じく、メンバー建築家がリフォームを手掛けた古民家が会場です。

「街に活力を!」をテーマに、建築家が普段の実務とはまた違った楽しいことを考え、提案します。

例えば、使われていない建物の活用アイデアのドローイング、街で見つけた面白い建物(小屋など)の写真、妄想ハウスの建築模型など、たくさんの作品を展示します。

 

詳しい内容は下記のHPにてお知らせしますので、アクセスしてみてください。

 

www.hiziki.jp

日

5月4日(木)〜5日(金)

時

10:00~17:00

所

日高さん宅 / 葉山町堀内514-1

催

HIZIKI (葉山逗子建築家ネットワーク)

費

入場無料

tel

090-3217-6404

@ shig@mx2.nisiq.net

019  

お庭でアート市2023

自宅の庭で生活工芸とアートのマーケットを開催します。

日々の暮らしが楽しくなるような陶器、木の器、花器、アクセサリー、レザーアイテム、絵画などなど作品達の展示を行ないます (一部の作品は購入可能)。

 

詳しくは、Instagram・メールでお問合わせください。

新緑の葉山散歩と合わせて、ぜひお出かけください。

 

kawakawahiro67.wixsite.com/mysite-1

instagram.com/oniwagallery

日

4月29日(土)~30日(日)

5月3日(水)~7日(日)

時

10:00~16:00

所

自宅の小さな庭 / 葉山町長柄272-7

催

大人の工作部

費

入場無料

人

集中した場合はお待ちいただくことがあります

tel

080-5426-0099

@ rojimaguo@gmail.com

020  

海辺のジュエリー展 at HAYAMA

 

【人魚姫の宝石箱】

海辺の町、地元の葉山でオリジナルジュエリーを制作しています。

 

素材は主にK18、プラチナ、パール、天然石(希少石)を使用。

活動は通常1年間で 葉山で2回 東京銀座で2回 作品展を開催しています。

 

GOLDEN GOAT jewelryは今年で13年目を迎えました。

ご愛用してくださるお客様がいつも楽しんでいただけるよう美しくフレッシュなジュエリー作りを目指しています。

 

葉山芸術祭は私がジュエリーデザイナーとしてスタートするきっかけになったイベントです。

今年も葉山の明るくキラキラとした空気感になじむカラフルで楽しいジュエリーを発表したいと思います。

是非お気軽に遊びにいらしてください。

 

お手持ちのジュエリーのリメイク、修理、リングのサイズ直しなどもご相談くださいませ。

地域の皆様に愛される便利なジュエリーやさんでありたいと願っております。

 

goldengoat-hayama.com

日

4月28日(火)~30日(日)

5月4日(木)~7日(日)

時

11:00~18:00

所

GOLDEN GOAT atelier / 葉山町長柄8-2

催

GOLDEN GOAT 飯田 聖美

費

入場無料

tel

046-876-3121

@ golden1224goat@yahoo.co.jp

021  

フェルト小物WS ーこどもたちと未来ー

昨年に引き続き、ネパール産の羊毛を使ってフェルト小物のワークショップを開催します。

 

子どもの日に際し、さまざまな状況下で希望を持って生きている世界中の子どもたちのことを考えてみませんか?

 

チベット難民の支援活動を紹介しています。

カフェでは、ネパールの食事やお茶とお菓子もご用意しています。

ぜひお越しください。

 

日

5月4日(木)〜5日(金)

時

10:00~16:00

所

風早茶房 / 葉山町堀内648

催

小林 彩乃・桑原 麻由美

費

WS: 500円~/Cafe: 500円~

tel

090-4945-9337

@ ayano.sunshine@icloud.com

022  

塚原洋子絵画展 & Campignon音楽

画家塚原洋子カンピニオンは葉山在住半世紀になります。

以前に葉山の自然からインスピレーションをもらった野外作品展を開きました。

 

今回は墨、アクリルを主に葉山の自然や音楽に合わせて描いた抽象作品など大小40点展示します。

1階では毎朝11時よりピアニストの長男David Campignonがルネサンス期のソナタ(ドメニコ・スカルラッティ作「555曲のソナタ」から)の演奏会を行ないます。(入場無料)

 

tsukaharahiroko.eu

facebook.com/arthiroko7

instagram.com/arthiroko7

日

5月3日(水)~6日(土)

時

10:45~17:00

所

木の下会館 / 葉山町堀内673-2

催

ダヴィッドアソシエーション(塚原)

費

入場無料

tel

090-7819-4195

@ arthiroko7@gmail.com

023  

かざはやファクトリーの芸術祭

築90年古民家シェアオフィスのイベントです!

 

①  出張! 葉山写真館@かざはやファクトリー

「葉山写真館」は3人の写真家ユニット。緑あふれるオフィスの庭で、ミヤジが「犬と飼い主」、 ナカネ&ヤマダがテーマ自由の撮影会を開催。

プロの撮影をお気軽にお試し下さい!  

 

②  キャラクターファクトリー

顔、ペット、鉛筆……なんでもキャラクター化!

漫画家&イラストレーター“とげとげ。”がコツを伝授。

小学生以上~大人まで歓迎。

描いたイラストをプログラマーさんが動かしてくれますよ。  

 

どちらも予約はメールで。

詳細はSNSで!

 

instagram.com/kazahayafactory

日

①4月29日(土)〜30日(日)、5月7日(日)

②5月3日(水)〜4日(木)

時

①10:00〜16:00:予約優先

②10:00〜、12:00〜、14:00〜:予約制

所

かざはやファクトリー / 葉山町堀内663

催

かざはやファクトリー

費

①3,500円:写真データ+プリント1枚

②1,000円:画材込み

tel

046-876-6962

@

①studiohayama@gmail.com

②info@togetoge.net


024  

いろんな木からできた小物の展示と販売

桜・カバ・タモ・楡・ウォールナット・クリ・ハードメープル・ブナ・ブラックチェリー・杉・桂・檜・欅・松、などの小箱や小物品を手に取って感じてください。

 

 

facebook.com/ino.hiroshi.7

日

4月24日(月)、26日(水)、29日(土)〜5月1日(月)

5月3日(水)、6日(土)〜8日(月)、10日(水)

5月13日(土)〜14日(日)

時

11:00〜17:00

所

猪野宅 / 葉山町堀内879-4

催

猪野 弘史

費

入場無料

tel

080-5655-1247

@

minehama@gmail.com


025  

うみのこびとに出会う日 2023

うみのこびとの日常にある「静けさの中で感じる時間」を体験してみませんか?

教師と在園保護者がおりますので、園について質問いただける機会です。

 

入園を検討の方、シュタイナー教育に興味のある方、どうぞお気軽に。

 

10時~10時半:教師による人形劇

11時~12時:ライヤー演奏会とキンダーハープの体験

13時~15時:バザー/展示(園舎園庭でご自由に)

 

※入退場は自由

 

uminokobito.com

日

4月30日(日)

時

10:00〜15:00

所

葉山シュタイナー子どもの家うみのこびと / 葉山町堀内878-3

催

葉山シュタイナー子どもの家うみのこびと

費

入場無料

tel

090-6025-9395

@

uminokobito@gmail.com


026  

真砂三千代「茶衣」展

一服のお茶を頂く、繊細な味わいと香りに包まれるそのひとときは時間と空間を超える旅の始まり。心を解き放つ旅への衣「茶衣」をご覧ください。

 

afa1986.jp

日

5月3日(水)~5日(金)

時

11:00〜17:00

所

サロンギャラリー明風 / 葉山町堀内810

催

(有)アファ

費

入場無料

tel

046-876-2205

@

afa@lifeafa.jp


027  

真砂秀朗 音彩画響

近作の絵や墨書などの作品を展示しています。

 

今までに作ってきたインディアンフルートや笛の楽曲をギャラリーに流しつつ、

気が向いたら演奏をしているかも。

 

●5月6日(土)13:00から長柄の棚田でコンサートを催します。

 

詳細:013「UTAUTA」真砂秀朗 田んぼLIVE

 

awa-muse.com

日

5月3日(水)~5日(金)

時

11:00〜17:00

所

サロンギャラリー明風 / 葉山町堀内810

催

明風

費

入場無料

tel

046-875-8497

@

masago.hideaki@gmail.com


028  

地中海式食事法のススメ in Japan

鎌倉でハーブと暮らす北村光世(84歳)による地中海料理講習付き昼食会。

「オリーブ油やハーブ、生ハムなど発酵食品を食べる地中海沿岸地方には健康長寿村が点在します。気候や地形が似ている湘南地域でも地中海式食事法を取り入れて、健康で長生きしましょう」。

料理のコツを紹介しながら、オリーブ油を使った野菜料理や切り立て生ハム、ワインなどを味わう昼食会も。同内容で2回の開催です。

 

北村光世:食文化研究家。

1950年代にアメリカ留学。

青山学院大学でスペイン語の教師を勤めたのち世界各地の料理を研究。

 

*申し込みはメールまたは電話で。

先着順に受付ます。

日

5月12日(金)

時

①11:30〜13:00 

②13:30〜15:00

所

SEE THE SUN 葉山 / 葉山町堀内810-2

*もとまちユニオン駐車場出口向かい

催

北村 光世

費

3,000円

人

各回の定員23人

tel

090-3479-6501

@

info.mitsuyo.kitamura@gmail.com


029  

Afa Lifeafa展

木々のつぼみが芽吹き、その命が花ひらく季節。

安らぎを感じる春夏アファのコレクションをお届けします。

 

小さな絞り染めをしたワンピースやブラウス、麻藍染のジャケットやパンツなど気持ちよく過ごせるアイテムを揃えました。

 

ライフアファの軽やかなTシャツなどとコーディネイトしてお楽しみ下さい。

 

afa1986.jp

lifeafa.jp

日

4月20日(木)~23日(日)、27日(木)~30日(日)

5月3日(水)~7日(日)

時

11:00〜18:00

所

Lifeafa shop&gallery / 葉山町堀内858

催

(有)アファ

費

入場無料

tel

046-875-6927

@

life@lifeafa.jp


030  

自由気ままなフリースペース

青空の下、富士山と江の島を眺めながら読書をしたい方、音楽を奏でたい方、ただボーっとしたい方のためのフリースペースです(軽飲食持込可)

 

★足踏みミシンの体験ができます。

ご希望の方にはアップサイクル用の袋(縫製前)を差し上げます。

 

★自分のアートを飾りたい方、ミニライブを開催したい方、事前にご連絡ください。

(売上の一部をチャリティ団体への寄付に賛同して下さる方優先)

 

e-atb.com/artfes

日

4月22日(土)〜23日(日)、29日(土)〜30日(日)

5月3日(水)~7日(日)、 13日(土)〜14日(日)

*平日は不定期開催

時

11:00〜18:00

所

ラポール葉山 屋上 / 葉山町堀内744-7

催

葉山ドローンスクール

費

1,000円

tel

046-876-8957

@

infodrone@hayamadrone.com


031  

モヨモヨアフリカ

①展示:

ウガンダ人、ケニア人の現地女性が一つ一つ手作りしているかわいいアイテムを販売します! 

アフリカ話をしたい方もぜひお立ち寄りください

 

②ワークショップ:

好きなアフリカ布を選んで、あなただけのオリジナルアイテムを作ってみませんか

(ヘアバンド、サコッシュなど)

 

※追加展示決定:

5月5日(金)〜6日(土)12:00〜16:00

 

instagram.com/moyomoyo_africa

日

①4月22日(土)~29日(土)①追加:5月5日(金)〜6日(土)

②4月29日(土)

時

10:00〜14:00 / ①追加 12:00〜16:00

所

野坂宅 / 葉山町堀内841-2

催

MOYOMOYO Africa

費

①入場無料

②参加費 1,500円

tel

080-3312-0308

@

yukiko1492@gmail.com


032  

写真家江口善通「寄り路写真館」

写真家江口善通を中心とした写真集団による写真の屋外展示です。

風景の写真はたくさんありますが、写真のある風景はありそうでそうあるものではありません。

三浦半島葉山&芦名の一角に風景に溶け込んだ写真があったら面白いと企画しました。

 

お散歩の途中、買い物帰りなどにあれ?こんなところに写真が・・・と皆さんが意外な顔をしてくださると嬉しいです。

 

少し歩を緩めて海や山や木々を眺めるように私たちの写真をお楽しみください。

 

zentsueguchi.com

日

4月22日(土)~5月14日(日)

時

12:00〜18:00

所

The Bath & Bed Hayama / 葉山町堀内901-1

催

Zentsu Eguchi Creative Studio

費

入場無料

tel

080-3397-7227

@

shig@mx2.nisiq.net


033  

NATURE CALLS

浜辺を散歩して目に止まったのがたくさんの流木や瓶や缶やプラごみに「社会の縮図」を感じながら集め始め、その産物とし「NATURE CALLS」という新しいテーマが誕生しました。

 

「NATURE CALLS」は、命を守り循環し代謝するためのシステムが健全でいようとするためのキーワード。

健やかな地球環境を守るために私たちができることをこの作品に込めて展示をします。

海岸に続く小道の角にあるのでフォトスポットとして今年も皆様に楽しんでいただけると嬉しいです。

 

壁面の前で記念写真を撮って#naturecallsとつけてinstagramに投稿してください。

 

bruceosborn.com

日

4月22日(土)~5月14日(日)

時

常時屋外展示

所

LAH Land / 葉山町堀内936

催

ブルース・オズボーン

費

入場無料

tel

046-877-1070

@

yoshiko@intheozone.net


034  

HAYAMA TIME

葉山に住み始めた頃から撮影してきた葉山の風景と人の営みの記録を、 今年も、HAYAMA TIMEというイメージにまとめ、 森戸神社の境内に展示します。

 

海と山という豊かな自然に育まれて生活する恵みの日々。

作品制作は、今年も仕事仲間のデザイナー蓑原圭介さんに手伝っていただきました。

 ボードの前で記念写真を撮って#hayamatimeとつけてinstagramに投稿してください。

 

また、親子写真撮影会を5月7日(日)に実施します。

■ブルース・オズボーン親子写真撮影会のお知らせ

森戸神社の裏の浜で実施する半日だけの親子写真撮影会です。

お申し込みをいただきましたらそれぞれの皆様に来ていただく時間や撮影会場での地図など、詳細をお知らせいたします。

撮影日:5月7日(日)  9時~12時(雨天の場合は中止)

場 所:葉山町森戸神社境内裏の浜

参加費:4,000円(紙焼き一枚・送料込み)

ご希望の方はこちらのアドレス <yoshiko@intheozone.net>(担当:井上)よりお問い合わせください。

 

bruceosborn.com

日

4月22日(土)~5月14日(日)

時

常時屋外展示

所

森戸神社 / 葉山町堀内1025

催

ブルース・オズボーン

費

入場無料

tel

046-877-1070

@

yoshiko@intheozone.net


035  

NATURE CALLS

佐久間小屋の壁に展示する作品のタイトルも、033 LAH Landで展示する作品と同じ「NATURE CALLS」です。

 

佐久間小屋周辺は、海と富士山と人々の営みがブレンドされた愛らしい場所。

作品には、人の暮らしと地球の環境の折り合いに思いを馳せるきっかけになって欲しいという思いを込めて制作しました。

 

小屋の前で撮影した写真は#naturecallsとつけてinstagramに投稿してください。

 

bruceosborn.com

日

4月22日(土)~5月14日(日)

時

常時屋外展示

所

佐久間小屋 / 葉山町堀内1065

催

ブルース・オズボーン

費

入場無料

tel

046-877-1070

@

yoshiko@intheozone.net


036  

器と和菓子

Sorairoが約10年ぶりに再開しました。

金継ぎをきっかけに出会った2人の作家さんを招いて「器と和菓子」を開催します。

 

4月は器のヨ せいのようこさんの作品が並び抹茶茶碗でお茶と和菓子を楽しんで頂けます。

 

5月は漆職人の後藤信治さんによる和菓子用に考えられたお皿とフォークと共にお茶を飲みながら。

 

①器のヨ せいのようこ

②後藤漆藝 後藤信治

 

instgram.com/sorairo_wagashi

日

①4月22日(土)~23日(日)、 28日(金)~30日(日)

②5月5日(金)~7日(日)、 12日(金)~14日(日)

時

11:00〜17:00

所

Sorairo / 葉山町堀内1035・2階

催

Sorairo

費

入場無料

tel

090-6182-0808

@

sora94010@gmail.com


draggable-logo


About

葉山芸術祭実行委員会

【葉山芸術祭とは?】

私たちの日常生活の背景では、自然環境や生活環境がゆっくり、時に激しく変化しています。その変化に触発され、私たちはおそらく何かつぶやき、描き、あるいは奏で、そうした表現によって活力を生みだし、環境と自己とのバランスを保っています。 それらの表現の交流が多様なつながりを育み、地域の芸術・文化意識の深まりや成長を促し、私たちの世界を豊かにします。「葉山芸術祭」は、アートフェスティバルの可能性をそこに求めた住民たちによって創りだされた祭です。個人の自由な創作が地域社会にシナジェティックにつながるあたらしいかたちの祭です。

LINKs

第32回葉山芸術祭マップ 第32回ガイドブックダウンロード葉山芸術祭調査研究HAFS

Contact

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


サイトマップ
ログアウト | 編集
  • トップへ戻る