• Home
    • 概要
      • 展示会場
      • 参加申し込み
        • みんなの企画申し込み2025
        • 青空アート市申し込み2025
    • 企画展示
      • 主催企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 影絵2024
        • 2024年アーカイブ
      • 共催企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024アーカイブ
      • 協力企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 鎌倉・逗子
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(長柄・堀内)
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(堀内)
        • 2019年アーカイブ PART2
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(一色)
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(下山口・上山口)横須賀
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 オンライン
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
      • 参加企画 海外オンライン
        • 2021年アーカイブ
    • 森山神社イベント
      • Opening Day
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 青空アート市
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
    • カレンダー
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 協賛&サポート
      • 2024年アーカイブ
   contact@hayama-artfes.org
  • Home
  • 概要
    • 展示会場
    • 参加申し込み
      • みんなの企画申し込み2025
      • 青空アート市申し込み2025
  • 企画展示
    • 主催企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 影絵2024
      • 2024年アーカイブ
    • 共催企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024アーカイブ
    • 協力企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 鎌倉・逗子
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(長柄・堀内)
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(堀内)
      • 2019年アーカイブ PART2
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(一色)
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(下山口・上山口)横須賀
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 オンライン
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
    • 参加企画 海外オンライン
      • 2021年アーカイブ
  • 森山神社イベント
    • Opening Day
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 青空アート市
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
  • カレンダー
    • 2016年アーカイブ
    • 2017年アーカイブ
    • 2018年アーカイブ
    • 2019年アーカイブ
    • 2021年アーカイブ
    • 2022年アーカイブ
    • 2023年アーカイブ
    • 2024年アーカイブ
  • 協賛&サポート
    • 2024年アーカイブ
  1. 企画展示
  2. 参加企画 葉山(下山口・上山口)横須賀
  3. 2017年アーカイブ

参加企画(2017年アーカイブ)

葉山(上山口・下山口)横須賀

ゆる中医学と

季節の養生ビュッフェ

毎年恒例の天空洞×3pm

 

ゆる中医学レクチャーと自然の色を食べる季節の養生ランチビュッフェの会

 

日常で活かせる養生のヒント満載!

 

http://www.3pmsanji.com/

instagram.com/3pmsanji/

facebook.com/3p.m.sanji

日

5月7日(日)

時

11:00~14:00

所

3pmさんじ / 葉山町上山口1454-17

催 3pmさんじ
費 3,500円
☎ 046-813-1147
@ sanji3pm@mb.scn-net.ne.jp

天空洞2017。

ゆる中医とお灸と

養生ごはん。

東洋医学、中国伝統医学をもとに、

ココロとカラダと自然との調和をめざした

養生のはなし。

 

自分のココロとカラダのクセをしって

自分でできること、できないこと。

自分に合うこと、合わないこと。

必要なこと、そうでもないこと。

 

そんな今年は久々のお灸のワークショップ、します。

 

http://www.tenkudo.com

日

5月7日(日)

時

11:00~14:00

所

3pmさんじ / 葉山町上山口1454-17

催 天空洞
人 10名くらい
☎ 080-4294-0168
@ info@tenkudo.com

築200年の古民家での

『ひょうたんらんぷ展』

昨年も多くの方にお越しいただきましたが、今年は里山の風景が色濃く残る上山口の築200年の古民家が会場となります。

こちらはバス停の名前でもある水源地があり、昭和40年代まで御用邸へ水を運んでいました。その良質な井戸のある池田邸の大変素敵な古民家にてひょうたんらんぷ達が皆さんをお迎えします。

入口へのアプローチ・お庭・茅葺屋根・納屋など、ここでは時間がゆったりと流れています。

その中でひょうたんらんぷ達の優しい灯りと影が癒しの空間を演出します。

また昨年に引き続きワークショップも開催予定です。

詳しくはFacebookページをご覧ください。

バス停水源地入口から徒歩12分。

散歩がてら遊びにいらしてください。

 

facebook.com/hyotan.lump

日

5月4日(木)~7日(日)

時

10:30~16:30

所

水源地にある築200年の古民家 /

葉山町上山口1698

催 谷吉 重雄
費 見学無料/別途ワークショップあり
☎ 070-6515-7497
@ taniyoshi@beauty-crystal.jp

きいろ蚤の市

今年もハヤマサンデーハウスにて色をテーマにした蚤の市を開催。イベントは2部制に分かれます。

1部ではきいろをテーマにしたお洋服や雑貨、植物などが販売されます。

2部では映画の上映会を食やワインと共に楽しむ大人の会です。葉山の夕陽からスタートする上映会はここだけのスペシャルです。

全ての内容は来てからのお楽しみ。想像を思う存分膨らませてご参加下さい。

お申し込みはメールにて承ります。

受付4/1〜23日まで、定員になり次第受付終了です。

 

fb.com/1677286109199903

hayamasunday.com

日

4月29日(土)

時

1部・12:00〜17:00

2部・18:00〜21:00(ハヤマサンデーシネマ)

所

ハヤマサンデー / 葉山町下山口1820-18

催 蚤の市@ハヤマサンデーショップ
費

1部・無料

2部・4,000円(映画&おつまみ&ワイン一杯)

人 2部・定員20名(完全予約、前売り発売)
☎ 046-897-6368
@ hayamasunday@jcom.home.ne.jp

【草の隠れ家・

野生の草の棲むところ】

◎草講座と草の布◎

海の目の前の山の中、草の隠れ家「草舟 on Earth」(写真は草舟への入り口です)

◎草の布(野生の草の織物)展覧会と草講座(草のワークショップ) ◎身の周りの草を暮らしに活かし、草から授かる智慧を共有体験します。

 

■展覧会は野生の葛や苧麻草からつくった糸で織った自作の展示(4/28〜30)

■ワークショップは、

草から紐つくり(5/4)

草から 籠つくり(5/7)

草を食べる草食会(5/10)

草から モグサつくり+お灸(5/13)

草を染める(5/16)

草まみれの草講座です。(メールにて要予約)

どれも少し前までの人類がやっていたこと、それを 新しい意識で取り戻し、次なる文明に繋ぎます。

海を見下ろす絶景の草世界へようこそ。

 

http://kusabune.blog.fc2.com

日

4月28日(金)~30日(日)

5月4日(木)、7日(日)、10日(水)

5月13日(土)、16日(火)

時

11:00~16:00(展示)

10:30〜15:00(W.S.)

所

草舟 on Earth / 横須賀市秋谷5430

催 矢谷 左知子
費

草W.S.のみ有料(Web参照)

人 W.S./6名程度(要予約)
☎ 070-6462-5865
@ xusa_s@ybb.ne.jp

人生楽々、こころのままに

つなぐで遊ぶ

【ペーパーアトリエ クレヨン】

飛び出すカード制作体験(13、14日)

【モーションスペース(酒井)】

ビーチ呼吸(13、14日)

【横森理香・村山祥子】

トークショー エネルギーの法則を学んで楽々人生(14日13:00〜)

ベリーダンス健康法(14日14:30〜)

【岡田良記】守本尊塗り絵・色鉛筆で守本尊を塗り心を清めましょう(14日)

【ハワイアンキルターズクラブカオヒナニ(岡田千恵子)】

簡単フラガールミニポーチを作りましょう(14日)

【青野・松本】カンフースタイル・五歩拳を中心に一緒に体を動かしてみませんか?(13日13:00〜)

【三井】陶芸販売(13、14日)

【小林・水野】陶芸販売(13、14日)

【梅田育実】

体に優しいスイーツ(抹茶付き)(13、14日)

食事やカラダの悩みありませんか?管理栄養士による栄養相談(13、14日)

その他詳細はWebにて。

 

island.geocities.jp/paper_atelier_crayon/

日

5月13日(土)〜14日(日)

時

9:00~17:00

所

ペーパーアトリエ クレヨン /

横須賀市秋谷5353-1

催

ペーパーアトリエ クレヨン

モーションスペース

費

W.S.によって 300円〜2,500円

☎ 046-876-5544
@ paper_atelier_crayon@ybb.ne.jp

音の歴史をたずねて

1878年に発明されたエジソンの蠟管蓄音器からSPレコード、LPレコードのアナログからデジタルに至るまで音の歴史を紐解いて真空管アンプで再現します。

 

その時代の巨匠たちの音楽の感動が今蘇ります。

ぜひお立ち寄りください。

 

●あなたの想い出の音源、SP/EP/LP/カセット/CDなど、レコ-ドをお持ちください。

日

4月29日(土)~5月7日(日)

時

11:00~17:00

所

横須賀市秋谷5342-1 ライオンズマンション504

催

城井 府吉

(ハイフォニックミュージックアート)

☎ 090-3540-3112
@ highphonic77@gmail.com

LOVE & PEACE

KURAKURAの「LOVE & PEACE」展

 

土と木と布と金属をつかった KURAKURA WORLD

 

●CHAJIN × KURAKURA「花と器」

フラワーアーティストCHAJINによる花活け

装花期間 4/29〜5/2

 

イベントなどお知らせはブログでご確認ください。

 

http://kurakurastore.jugem.jp

instagram.com/chajin_eye

日

4月29日(土)~5月2日(火)

5月5日(金)〜7日(日)

5月12日(金)〜15日(月)

時

12:00~18:00

所

KURAKURA storehouse / 横須賀市秋谷2-11-1

催

白倉 祥充、白倉 えみ

☎ 046-856-0560
@ kurakura_storehouse@ybb.ne.jp

Kamome works

& ORATOIS

手仕事のbag展

布と革を組み合わせた1点物のかばんを作っている工房です。

 

大小様々なカタチの新作や

その周りの小物たちが

アトリエいっぱいに並びます。

 

今回は制作過程でどうしても出る生地、革のハギレや大切に集めてきた一部の布たちを

『ハギレ市』と題して同時開催いたします。

 

http://kamome-works.blogspot.jp/

日

4月29日(土)~30日(日)

5月3日(水)〜7日(日)

時

12:00~18:00

所

Kamome works beach houseアトリエ /

横須賀市秋谷2-21-11

催

塩崎 太朗&塩崎 めぐみ

☎ 090-9366-0929
@ kamomeworks2006@yahoo.co.jp

Koyabiyori カメラ

・・・旅 と 写真・・・

 

・古カメラの展示販売

・旅の写真展示

・旅のパンフレット展示

 

など

 

http://blog.goo.ne.jp/koyabiyori

日

4月22日(土)~23日(日)

4月29日(土)~30日(日)

時

10:30~17:30

所

自宅前のkoya / 横須賀市芦名1-6-16

催

柴田 浩幸

☎ 090-4591-8145
@ batta@crux.ocn.ne.jp

民族楽器を作ろう

普段目にすることのない民族楽器100種類を見ながら、20種類の楽器を手作り。

 

①マンドゥック ②カシシ ③マトラカ=600円 

④ゴピチャンド=1,000円 

⑤カリンバ ⑥レインスティック=2,000円 

⑦トーキングドラム ⑧リラ=2,800円 

⑨胡弓 ⑩クイーカー=3,500円

⑪ディジュリドゥ=5,000円 

⑫ボンゴ=5,500円 

⑬馬頭琴=6,800円 

⑭アシコ=10,000円 

他6種類

 

http://tinga2house.com

日

4月29日(土)〜5月7日(日)

時

10:00~16:00

所

ティンガ ティンガ ハウス 芦名工房 /

横須賀市芦名1-6-45

催

ティンガ ティンガ ハウス 鈴木

費

制作する楽器により 600円~10,000円

人

5~6名(要予約)

☎ 046-857-8741
@ tinga2@jcom.home.ne.jp

木工藝神永 open atelier

WS 【野の花と一輪挿し】

緑に囲まれたアトリエで家具とくらしの道具をつくっています。

今年もアトリエを開放しワークショップとくらしの道具の展示販売を開催致します。

 

WSでは小刀や彫刻刀を使いオリジナルの一輪挿しをつくります。

アトリエは一年の中で一番気持ちの良い季節になります。

是非遊びにいらして下さい。

 

http://www.kaminaga.net

日

4月29日(土)〜30日(日)

5月4日(木)〜6日(土)

時

10:00~17:00(WSは10:00〜13:00)

所

木工藝神永atelier / 横須賀市阿部倉30

催

神永 匡崇

費

W.S.料金3,000円

人

各日6名(前日まで要予約)

☎ 090-7008-0450
@ masatakaminaga@gmail.com

森の妖精のうた

横須賀の閑静な住宅地の中、緑あふれる環境のカスヤの森現代美術は、ドイツを代表する美術家ヨーゼフ・ボイスをはじめ、李 禹煥、ナム・ジュン・パイクら世界的に評価される作家の作品を常設展示すると共に独自企画の展覧会を1994年の開館より行っております。

野鳥の集う裏庭の竹林には釈迦涅槃像や250体の羅漢像が設置され、日本人の心に深く響く風景が広がります。竹林を散策するひと時は美術鑑賞と合わせて日常の喧噪をしばし忘れさせてくれます。

今年の葉山芸術祭ではミュージアム・コンサート「森の妖精のうた」を開催、岩見真佐子さんの妖精のような美しい歌声と巻島佐絵子さんのピアノの調べが新緑の森に流れる至福の時をお楽しみください。

 

www.museum-haus-kasuya.com/

日

5月14日(日)

時

14:30開場・15:00開演

所

カスヤの森現代美術館 / 横須賀市平作7-12-13

催

カスヤの森現代美術館

費

一般:3,000円 美術館友の会:2,500円

人

50名

☎ 046-852-3030
@ info@museum-haus-kasuya.com

draggable-logo


About

葉山芸術祭実行委員会

【葉山芸術祭とは?】

私たちの日常生活の背景では、自然環境や生活環境がゆっくり、時に激しく変化しています。その変化に触発され、私たちはおそらく何かつぶやき、描き、あるいは奏で、そうした表現によって活力を生みだし、環境と自己とのバランスを保っています。 それらの表現の交流が多様なつながりを育み、地域の芸術・文化意識の深まりや成長を促し、私たちの世界を豊かにします。「葉山芸術祭」は、アートフェスティバルの可能性をそこに求めた住民たちによって創りだされた祭です。個人の自由な創作が地域社会にシナジェティックにつながるあたらしいかたちの祭です。

LINKs

第32回葉山芸術祭マップ 第32回ガイドブックダウンロード葉山芸術祭調査研究HAFS

Contact

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


サイトマップ
ログアウト | 編集
  • トップへ戻る