• Home
    • 概要
      • 展示会場
      • 参加申し込み
        • みんなの企画申し込み2025
        • 青空アート市申し込み2025
    • 企画展示
      • 主催企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 影絵2024
        • 2024年アーカイブ
      • 共催企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024アーカイブ
      • 協力企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 鎌倉・逗子
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(長柄・堀内)
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(堀内)
        • 2019年アーカイブ PART2
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(一色)
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(下山口・上山口)横須賀
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 参加企画 オンライン
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
      • 参加企画 海外オンライン
        • 2021年アーカイブ
    • 森山神社イベント
      • Opening Day
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
      • 青空アート市
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
        • 2023年アーカイブ
        • 2024年アーカイブ
    • カレンダー
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 協賛&サポート
      • 2024年アーカイブ
   contact@hayama-artfes.org
  • Home
  • 概要
    • 展示会場
    • 参加申し込み
      • みんなの企画申し込み2025
      • 青空アート市申し込み2025
  • 企画展示
    • 主催企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 影絵2024
      • 2024年アーカイブ
    • 共催企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024アーカイブ
    • 協力企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 鎌倉・逗子
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(長柄・堀内)
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(堀内)
      • 2019年アーカイブ PART2
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(一色)
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(下山口・上山口)横須賀
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 参加企画 オンライン
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
    • 参加企画 海外オンライン
      • 2021年アーカイブ
  • 森山神社イベント
    • Opening Day
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
    • 青空アート市
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
      • 2023年アーカイブ
      • 2024年アーカイブ
  • カレンダー
    • 2016年アーカイブ
    • 2017年アーカイブ
    • 2018年アーカイブ
    • 2019年アーカイブ
    • 2021年アーカイブ
    • 2022年アーカイブ
    • 2023年アーカイブ
    • 2024年アーカイブ
  • 協賛&サポート
    • 2024年アーカイブ
  1. 企画展示
  2. 参加企画 海外オンライン
  3. 2021年アーカイブ

参加企画

海外オンライン(随時更新中)

海外からのオンライン参加について


今回の葉山芸術祭では新型コロナウイルス感染防止対策のため、オンラインと屋外展示のみの開催となりました。世界中がこの禍に疲弊している状況で様々な応援の手法を考えた結果、海外に在住している日本人アーティストを主体にオンラインで繋がって参加することを試みとして設定しました。

そんな特別招聘企画として、インドネシアのバリ島とイタリアのミラノからのオンラインによる参加企画です。


G01  

スマララティを応援しよう!

プレミア配信

スマラ・ラティ歌舞団のリーダー・アノム氏の発案に日本人在住者が応援するという形で誕生しました。

 

インドネシア・バリ島もコロナ禍真っ只中。

一年間、歌舞団は公演をしていない。

収入が無く、暮らしていくにも一苦労です。

「がんばって!」の声だけでは、お腹は膨らまない。

「渡航可能になったらバリに行きます」その時は、経済も幾らか回復してます。

そんな余裕を言っている場合ではないのです。

援助は、今すぐにでも必要なんです。

そんな考えに行き着いて立ち上げたのが 「スマララティを応援しよう!」です。

歌舞団のメンバー全員が「演奏したい!」「踊りたい!」と声をあげています。

きっと素晴らしい公演になることでしょう。

 

当日の内容は、メンバーの紹介、ガムランの練習、舞踊との練習風景、本番に向けてメイクアップ、着替え。

本番については、アノム氏に一任しています。

バレガンジュール(シンバル・ガムランで行進)は、プログラムに加えて欲しいとお願いしております。

 

今回、本チケットとは別に、御心づけ(ドネーション)としても応援できるように致しました。

※御心づけで支援された方には、後ほどアノム氏からメッセージを届ける事としております。

 

まずはこちらをご覧ください。

■Facebook Groupページ

facebook.com/groups/136520508397106

 

以下のブログに詳細な経緯と申し込みや視聴方法が書かれています。

www.balitoukuusatsu.com/bali-life/semararatih0502

 

 

日

5月2日(日)雨天の場合は晴れるまで1週間ずつ延期

時

17:00〜19:30(日本時間)※変更になりました

所

バリ島ウブド(アノム氏のお家)/ https://semararatih.peatix.com/view

催

スマララティ歌舞団+

「スマララティを応援しよう!」 有志

費

本チケット代:2,000円

御心づけ(ドネーション):1,500円+

☎ +62-89696-494746
@ nolimit2417@gmail.com

G02  

バリ島 ウブド

コマネカファインアートギャラリー

バリ島ウブドは、芸術の村として有名です。

 

そのウブドにあるファインアートギャラリーはホテルも併設しています。

 

個性的なインドネシアのペインターのファインアートをどうぞお楽しみ下さい。

 

 

 

http://www.komaneka.com

https://gallery.komaneka.com

 

日

4月24日(土)〜5月16日(日)

時

YouTubeで公開

https://youtu.be/DkIAF4LDFO8

https://youtu.be/_PXpUoC-NHQ

所

Komaneka Fine Art Gallery/ Jalan Monkey Forest, Ubud,Gianyar 80571, Bali, Indonesia

催

Komaneka Fine Art Gallery

☎ +62-361 4792518 /+62-81 2360 4443
@ gallery@komaneka.com

G03  

バリ島

リンディックと

バリ舞踊パフォーマンス

神々の島、バリ島よりバンブーミュージック”リンディック”演奏とバリ舞踊をご鑑賞頂きます。

 

美しいバリ島の背景とともに是非お楽しみ下さい。

 

●アートコミュニティ Bali Wali

 

バリワリは、舞踊、音楽、彫刻、絵画、写真などマルチアートコミュニティです。

小学生から60代までの幅広い年齢層で構成されています。

メンバーの中には芸術大学の教授や芸術高校の教授も在籍しており国内外で活躍しています。

 

■パフォーマンス■

 

○竹の打楽器リンディック 3曲

1. Ulet bijal

2.Darma Santi

3.Sunset

 

○バリ舞踊  3曲

1. ペンデット 歓迎の踊り

儀式性の強い舞踊で寺院の中で奉納舞踊として踊られます。

途中、神に祈るポーズや歓迎の意味合いで花を撒きます。

2. レゴンクラトン

宮廷舞踊としてとても人気のある女性舞踊です。

最初に女官のチョンドンが登場しその後ラッサム王とランゲサリ妃が出てきます。

王は妃に求愛しますが拒絶され憤慨した王は妃の国に戦いを挑みます。

ガルーダと言う鳥は戦に挑む王に負けの予言を伝えます。

3. パリス 戦士の踊り

代表的な男性舞踊です。

若い戦士が戦へ行く前の動揺や勇ましい姿を描写しています。

 

https://www.instagram.com/baliwali_/

 

日

4月24日(土)〜5月16日(日)

時

YouTubeで限定公開

https://youtu.be/9CayjMH25U4

所

Bali, Indonesia

催

アートコミュニティ Bali Wali

☎ +62-0817343414
@ baliwali2019@gmail.com

G04  

MOVE ON

Bidadari art gallery は、コロナ禍でも負けずに創作を続けるアーティスト達を応援して展覧会を催してきました。

それが動画の最後にある皆の掛け声とともに、ギャラリーの上に広がる青空に抜けていっております。

 

また、マス村という世界でも有数の彫刻文化の産地にあるため、今までなくなりゆく彫刻文化のドキュメント作成や展示会もしてまいりました。

それが、今では他にない貴重な資料となっております。

その紹介も動画ではしておりますので、ゆっくりお楽しみください。 よろしくお願いいたします。

 

http://bidadarimandala.com/

 

日

4月24日(土)〜5月16日(日)

時

YouTubeで限定公開

https://youtu.be/a5nQXeOwVT4

所

Bidadari Mandala内のBidadari Art Space

/ Jl.Raya Mas No47 Ubud Gyanyar Bali Indonesia

催

Bidadari art gallery

☎ +62-361-974741
@ hiromi@manikmasfoundation.com

G05  

Life in motion
(hidup dalam gerak)

展示されている作品は、インドネシア共和国初代大統領時代に大統領邸のお抱えのダンサーだったイダ・バグース・ブランシンガとの出会いから始まった2006年のコレクションです。

すべてのダンサーはイダ・バグース氏の生徒や友人達です。

写真を通したアートの探求には、時にイベントやパフォーマンスを記録し、時にメッセージやストーリーを伝え、情報、ドキュメントを提供する等のいくつかの要素があります。

 

写真の分野では、動きの断片の一部しか捉えられないため、シャッタータイミングの決定が重要です。

魂や本質を引き出すのため、ダンサー、ダンスと写真家の間に強い関係と深い知識が必要です。

動き、キャラクター、美しさ、優雅でハードな動きの両方で、ダンサーの表情を見ることができます。

 

http://obenkografie.com 

日

4月24日(土)〜5月16日(日)

時

YouTubeで公開

https://youtu.be/yUAxsNHvLAw

所

Purana Gajah Mas Gallery

/ Ubud Gyanyar Bali Indonesia

催

Doddy Obenk

☎ +6281236144591
@ doddy@obenkografie.com

G06  

SOBAを打つ

新型コロナウイルスで多くの犠牲者を出し、未だに収束の見通しがつかないミラノ。

この町で去年第一次ロックダウンが明けた直後に、懐石料理店を開いた和食料理人狭間敏。

今回は彼の蕎麦打ちパフォーマンスをメインに据え、彼の店「Hazama」オープンに関わった在イタリア日本人アーチスト5名、インテリアデザイナー、画家、陶芸家、フラワーアーチスト、看板を作った象嵌職人、のプロフィールを作品と共に紹介する。

 

蕎麦うちの小気味良い音に巻き込まれ、各々の作品が飛び出し、一皿の蕎麦に集結する。

イタリアと日本文化のHazama、コロナ前とコロナ後時代のHazama。

カメラを回すのは、イタリア人ダビデ・ルッソ。

音楽はミラノ在住小里明子。

目にも耳にも美しく美味しい映像作品となるだろう。

 

●狭間 敏 Ristorante Hazama 料理長

www.ristorantehazama.com

●秦 郁禾 陶芸家

www.instagram.com/isolabmilano/

●飯田 貴子 画家

www.iidarte.com

●竹田 克哉 Takeda Katsuya Design代表 インテリアデザイナー

www.takedakatsuyadesign.com

 

■ゲスト

●徳田 大介 フラワーアーチスト Atelier Tokuda 代表 

www.ateliertokuda.com

●望月 貴文  木象嵌職人 Zouganista 代表

www.zouganista.com

●Davide Russo カメラマン

www.nellavillarecordingstudio.it

●小里 明子 音楽

www.akkozato.wixsite.com/akikokozato

日

4月24日(土)〜5月16日(日)

時

5月4日(火)からYouTubeにて本編配信

youtube.com/watch?v=lGCTRP0TY3Y

所

撮影場所/ミラノTAKEDA KATSUYA DESIGN オフィス

催

Hazama (団体名)

狭間 敏/Ristorante Hazama料理長

秦 郁禾/陶芸家

飯田 貴子/画家

竹田 克哉/Takeda Katsuya Design代表 インテリアデザイナー

協

徳田 大介/フラワーアーチスト Atelier Tokuda代表

望月 貴文 /木象嵌職人 Zouganista代表

Davide Russo/カメラマン

小里 明子/音楽

@ aako.iida@gmail.com

G07  

LOOP

LOOP。

歴史は波のように繰り返す。

重なり合う二拍子と三拍子、東洋と西洋、女性性と男性性、陰と陽。

 

太古の昔崇拝さていた女性性は、虐げられ

その輝きは時代の中波に消えてしまったように見えた。

近代ヨーロッパで生まれた生産性を最優先とした合理主義な限界に達し、地球は悲鳴をあげている。

 

直感力、神秘性、癒し、自然との深い繋がりと共存、そんな力を世界に取り戻そう。

ハンマーで叩きだされる破門音 女性の苦しみ、悲しみ、喜び、そして情熱。

声により世界は調律され、光が広がり、世界の波動は上昇する。

色によって表現される調和 

男性性と女性性の平和な統合

 

世界は平和な静寂に包まれる

 

●飯田貴子(絵)

www.iidarte.com/

www.instagram.com/iidarte/

www.facebook.com/takako.iida.7/

 

●小里明子(声)

youtu.be/channel/UCEk-67ybug7vwJXXaQAQzZw

www.facebook.com/akiko.kozato

akkozato.wixsite.com/akikokozato

 

●加藤江美(ジュエリー)

www.ovovivi.com/

www.instagram.com/ovovivimi

www.facebook.com/emi.kato.9279

 

●ダビデ・ルッソ(カメラマン)

youtu.be/c/NellaVillaRecordingStudio/videos

www.instagram.com/nellavillarecordingstudio/

 

※急遽ですが、5月7日(金)21時00分(日本時間)からInstagramでライブ配信があります。

https://www.instagram.com/ovovivimi

日

4月24日(土)〜5月16日(日)

時

本編画像配信

youtu.be/i2176HC8igs

YouTube随時配信Channel

youtu.be/channel/UC4prNSVl4eS0TQgakTZaTiw

所

/ Milano Italia

催

加藤 江美

☎ ID: emikato0510(LINE電話)
@ emikato.b@gmail.com

G08  

Ovovivi(卵胎)

作品は自然界に存在する有機的なフォルムから着想を得ています。

唯一無二の魅力溢れる表現方法に変換され、簡素な素材(ブロンズ、真鍮、チタン、ステンレス生地 etc..)と時にはダイヤモンドの様な宝石を巧みに組み合わせることで伝えられることもあります。

私の作品の中には、いつも還元されるシンボルがあります。

波、木々、有機体(コレクション「Ovovivi(卵胎)」)。

そしてあらゆる文化において無限の現在を根源的に示す螺旋。

または人生の局面で思いを巡らせた個人的な経験に導かれる部分もあります。

真新しい板ではなく、いらなくなった欠片や破片から新しいアイデアを沸き立たせることもよくあります。

 

www.ovovivi.com

 

 

日

4月24日(土)〜5月16日(日)

時

YouTube随時配信

https://youtu.be/Gc704n_oEWg

所

www.instagram.com/ovovivimi

www.facebook.com/emi.kato.9279

/ Milano Italia

催

加藤 江美

☎ ID: emikato0510(LINE電話)
@ emikato.b@gmail.com

draggable-logo


About

葉山芸術祭実行委員会

【葉山芸術祭とは?】

私たちの日常生活の背景では、自然環境や生活環境がゆっくり、時に激しく変化しています。その変化に触発され、私たちはおそらく何かつぶやき、描き、あるいは奏で、そうした表現によって活力を生みだし、環境と自己とのバランスを保っています。 それらの表現の交流が多様なつながりを育み、地域の芸術・文化意識の深まりや成長を促し、私たちの世界を豊かにします。「葉山芸術祭」は、アートフェスティバルの可能性をそこに求めた住民たちによって創りだされた祭です。個人の自由な創作が地域社会にシナジェティックにつながるあたらしいかたちの祭です。

LINKs

第32回葉山芸術祭マップ 第32回ガイドブックダウンロード葉山芸術祭調査研究HAFS

Contact

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


サイトマップ
ログアウト | 編集
  • トップへ戻る