• Home
    • 概要
      • 展示会場
      • 参加申し込み
        • 参加企画申し込み
        • 青空アート市申し込み
    • 企画展示
      • 主催企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
      • 共催企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
      • 協力企画
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
      • 参加企画 オンライン
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
      • 参加企画 鎌倉・逗子・葉山(長柄)
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(堀内)
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ PART2
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(一色)
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
      • 参加企画 葉山(上山口・下山口)横須賀
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
      • 参加企画 海外オンライン
        • 2021年アーカイブ
    • 森山神社イベント
      • よいみやまつり
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
      • 青空アート市
        • 2015年アーカイブ
        • 2016年アーカイブ
        • 2017年アーカイブ
        • 2018年アーカイブ
        • 2019年アーカイブ
        • 2021年アーカイブ
        • 2022年アーカイブ
    • カレンダー
      • 2016年アーカイブ’
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
    • 協賛&サポート
   contact@hayama-artfes.org
  • Home
  • 概要
    • 展示会場
    • 参加申し込み
      • 参加企画申し込み
      • 青空アート市申し込み
  • 企画展示
    • 主催企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
    • 共催企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
    • 協力企画
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
    • 参加企画 オンライン
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
    • 参加企画 鎌倉・逗子・葉山(長柄)
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(堀内)
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ PART2
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(一色)
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
    • 参加企画 葉山(上山口・下山口)横須賀
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
    • 参加企画 海外オンライン
      • 2021年アーカイブ
  • 森山神社イベント
    • よいみやまつり
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
    • 青空アート市
      • 2015年アーカイブ
      • 2016年アーカイブ
      • 2017年アーカイブ
      • 2018年アーカイブ
      • 2019年アーカイブ
      • 2021年アーカイブ
      • 2022年アーカイブ
  • カレンダー
    • 2016年アーカイブ’
    • 2017年アーカイブ
    • 2018年アーカイブ
    • 2019年アーカイブ
    • 2021年アーカイブ
    • 2022年アーカイブ
  • 協賛&サポート
  1. 企画展示
  2. 協力企画
  3. 2019年アーカイブ

協力企画・2019年アーカイブ

 

つくるいち

葉山の社員寮の空き家再生プロジェクトから生まれた葉山ファクトリー&葉山キッチン。

葉山ファクトリーにものづくり工房をもつメンバーたちと、葉山キッチンで美味しいご飯やお菓子をつくるメンバーたちが、ゴールデンウィークの全10日間、いろんな企画で皆様をお迎えします!

つくる文化を広めていこう~つくるいちは毎月第三日曜日に開催している葉山ファクトリー&葉山キッチンの公開イベントです。

今回は拡大版として、ワークショップ、作品展示や物販、カフェ営業やお菓子の販売など、毎日企画が盛りだくさん\(^o^)/

 

◎各企画の詳細や予約方法や最新情報は、空家レンジャーHPや各facebookページでご確認ください。

★空家レンジャーHP★

akiyaranger.com

 

★葉山キッチン★

facebook.com/hayamakitchen

 

◆パレタコ食堂(4/30、5/1、5/2、5/3)

「国境はない、ただカレーがあるだけ」がテーマの無国籍ヴィーガンカレー

 

◆ソカロカフェ&工作絵画教室はらっぱ(5/6)

身体に優しいお菓子やクッキーを使って自由に!お菓子の国を作ろうワークショップ

 

◆Terra Foods(5/4、5/5)

都内イベントで行列を作る、オリジナルヴィーガンバーガー&ホットドッグのランチ

 

◆中島文子 作品展(4/27〜5/6)

こどもの刻と記憶がテーマの作品を展示します。

 

★葉山ファクトリー★

facebook.com/hayamafactory

 

◆LIBERTE(4/27、4/28)

身の回りの物を自由にリメイクして、多肉植物と、つるワークショップ

 

◆Mama Africa(4/27〜5/6)

アフリカンファブリック展は随時。布から選んで作るオーダー受注会は4/27、4/28のみ。

 

◆Coffee Ranger(4/27〜5/6)

廃材からつくりだす新感覚作品。作品の展示販売と子供向け廃材工作。

 

◆リアル秘密基地

巨大スライム作り(4/29)

YouTuberに負けない巨大なスライムを作る!

映画館作り(5/2)

秘密基地にスクリーンをつけて映画館に!

滑り台小屋作り(5/5)

秘密基地に滑り台付きの小屋を作る!

 

◆リアル秘密基地&Mama Africaコラボ企画(4/27)

秘密基地にハンモックを作って、ゆらゆら揺られて遊ぼう!

 

◆漫画図書館(4/27〜5/6)

焙煎したてのコーヒーを飲みながら5000冊の漫画が読めます! 期間限定「アフリカ書籍」コーナーも登場!  

 

◆HUG WOOD WORKS(日程未定)

風と時から生まれる形の流木に焼き文字を入れて、流木キーホルダーを作ろう!  

 

◆hitomebore(日程未定)

サンドブラストで自分だけのオリジナルコップを作っちゃお~う!  

 

※内容や日程は変更の可能性がありますので、必ずHPをご覧ください。

日

4月27日(土)~5月6日(月)

(企画により日時が異なる)

時

11:00~18:00(企画により異なる)

所

葉山ファクトリー&葉山キッチン

/ 葉山町長柄1599-1

催

空家レンジャー

費

無料~企画により異なる(詳細はHP)

人 企画により異なる(詳細はHP)
☎ 080-6702-8984
@ akiyaranger@gmail.com

日本・ポーランド国交樹立100年記念

ポーランド・ポスター展

20世紀のデザイン史に揺るぎない位置を占める「ポーランド派ポスター」。

それは、同国のグラフィックデザイナーたちが、1950年代後半から1970年代にかけて制作した映画、演劇、音楽、サーカスなどのデザイン性に優れたポスターを指します。

当時のポーランド人民共和国は、共産主義の統一労働者党の一党独裁と経済的な低迷の時代でしたが、グラフィックデザイナーたちは、逆に商業主義にとらわれない創造性に溢れるポスターを制作し、ポーランドのみならず世界中のグラフィックデザインに大きな影響を与えました。

 

日本とポーランドの国交樹立から100年となる今年、ポーランド政府から寄贈された同館の所蔵品より、ポーランド・ポスターを代表する14作家(1デザインチームを含む)176点を展覧します。

www.moma.pref.kanagawa.jp

ヘンリク・トマシェフスキ《ヘンリー・ムーア作品展覧会》 1959年 神奈川県立近代美術館蔵 photo by©市瀬真以
ヘンリク・トマシェフスキ《ヘンリー・ムーア作品展覧会》 1959年 神奈川県立近代美術館蔵 photo by©市瀬真以
日

4月6日(土)〜6月23日(日)

休 月曜休館(4月29日、5月6日は開館)
時

9:30〜17:00(入館は16:30まで)

所

神奈川県立近代美術館 葉山

/ 葉山町一色2208-1

催

神奈川県立近代美術館

協 ヴィラヌフ・ポスター美術館、㈱ソフケン
援

ポーランド大使館、

ポーランド広報文化センター

費

一般1,000円(各種割引あり)

☎ 046-875-2800

 

時代の証人 山口蓬春の描いた明治・大正・昭和

 

山口蓬春は、東京美術学校日本画科を大正12年に卒業。古典絵画を研究し、近代化をめざした数多くのやまと絵の風景画を手がけていることはよく知られています。一方で歴史画制作の名手でもありました。

 

本展では蓬春が『天皇の世紀』(大佛次郎著)の挿絵原画(昭和42年)として描いた明治時代の日本のすがたを中心に、大正時代の風俗を活写した作品や、昭和大典の皇室儀礼を描いた下図(未発表)なども展示いたします。

 

なお、この度の改元を祝賀して、皇居宮殿正殿松の間のために蓬春が描いた杉戸《楓》下絵をはじめ、皇室ゆかりの収蔵品をあわせてご覧いただきます。

 

【関連イベント:5/3に児童・生徒のための美術に親しむ教室あり(要申込)】

 

www.hoshun.jp

facebook.com/yamaguchihoshun

日

4月13日(土)〜6月9日(日)

休 月曜休館(4/29、5/6除く)、5/7(火)
時

10:00~17:00(入館は16:30まで)

所

山口蓬春記念館 / 葉山町一色2320

催

山口蓬春記念館

公益財団法人JR東海生涯学習財団

費

600円(高校生以下は無料、他割引あり)

☎ 046-875-6094

 

親子まつり

36年前からスタートした「親子」の写真撮影は私のライフワークです。

2019年から親子の日普及推進委員会の新しい企画として「親子まつり」の実施を発表。

今回の展示タイトルも「親子まつり」!にしました。

展示会はさまざまな場所での展示を計画中です。

 

bruceosborn.com

日

4月27日(土)〜5月19日(日)

 
時

常時展示

 
所

森戸神社境内 / 葉山町堀内1025

 
催

BRUCE OSBORN

 
☎ 046-877-1070  
@ yoshiko@intheozone.net  

トイピアニズム

~大人たちの本気の遊び〜

トイピアノは、米シェーンハット社が1872年にはじめて作って以来、子供用玩具として世界に拡がりました。様々なメーカーが個性的なトイピアノを制作、日本でもカワイや白川、イノウエなどが、見た目にも楽しい楽器を世に送り出してきました。子供の玩具であるトイピアノですが、やがて世界の作曲家たちには魅力的な楽器として捉えられるようになってきました。

本コンサートでは、大小様々な種類のトイピアノの音を、趣のある加地邸に響き渡らせます。

同時に2台、3台の楽器を鳴らしたり、トイピアノを細工して意外な音を出したりと、作曲家たちのアイデアがトイピアノと結実したプログラムをお届けします。

めくるめくトイピアノの知られざる一面をお楽しみください。

 

claviarea.com

日

5月11日(土)

時

各回30分前開場 ①13:00〜②16:00〜

所

旧加地邸 / 葉山町一色1706

催

クラヴィアーレア

費

一般:2,500円 / 学生:1,000円

人 各回40名
☎ 090-9843-8393
@ info@claviarea.com

 

「ナガエノテラコ」vol.1

長運寺を会場に初開催!《現代の寺子屋》をコンセプトに各方面で活躍されている著名ゲスト陣を招いたオリジナリティ溢れる時間をお届けします!

大人も子どもも楽しく体験できる内容でお待ちしています(申込制)

 

*詳細・お申込みはWEBをご覧ください。

 

●5/18(土)

書楽家であり、ダンスカンパニー「コンドルズ」のメンバーでもある安田有吾氏の書楽家時間! 大きな紙に、大きな筆で、でっかく書こう!

 

●5/19(日)

東京新聞教育賞を受賞した出張図工室プロジェクト「山と水の図工室」(山内佑輔/水野明香)が葉山に。クラフト×テクノロジーを融合させた、この日だけのスペシャル造形ワークショップ!

 

nagatera.com

日

5月18日(土)〜19日(日)

時

詳細はWEB参照

所

長運寺 / 葉山町長柄615

催

ナガエノテラコ実行委員会

費

詳細はWEB参照

人 10名〜(詳細はWEB参照)
☎ 090-8008-0339
@ otegami@nagatera.com

 第19回葉山まちづくり展

葉山を楽しもう!

葉山ならではの文化や自然環境を守り育てるために、さまざまな活動をしている約30の団体が日頃の活動発表の展示を行います。ワークショップや大ホールでの催し物も満載!!

今年は葉山芸術祭・青空アート市と同日開催になりました。青空アート市の本部テントでマップをもらって、いくつかのお店でスタンプを押してもらい、最後は福祉文化会館の展示会場でのクイズに答えてプレゼントがもらえるお子様対象のスタンプラリーを開催します。

地元の新鮮な食材を使った選りすぐりのお店が多数出店します。美味しいランチやスイーツをどうぞお楽しみください。

 

hayama-npo.jimdo.com instagram.com/npoforbetterhayama facebook.com/hayamamachidukuri

日

5月17日(金)〜19日(日)

時

10:00〜17:00(最終日は16:00まで)

所

葉山町福祉文化会館 / 葉山町堀内2220

催

葉山まちづくり展実行委員会

NPO法人葉山まちづくり協会

☎ 046-876-0421
@ office@hayama-npo.or.jp

draggable-logo


About

葉山芸術祭実行委員会

【葉山芸術祭とは?】

私たちの日常生活の背景では、自然環境や生活環境がゆっくり、時に激しく変化しています。その変化に触発され、私たちはおそらく何かつぶやき、描き、あるいは奏で、そうした表現によって活力を生みだし、環境と自己とのバランスを保っています。 それらの表現の交流が多様なつながりを育み、地域の芸術・文化意識の深まりや成長を促し、私たちの世界を豊かにします。「葉山芸術祭」は、アートフェスティバルの可能性をそこに求めた住民たちによって創りだされた祭です。個人の自由な創作が地域社会にシナジェティックにつながるあたらしいかたちの祭です。

LINKs

第30回葉山芸術祭マップ 葉山芸術祭ガイドブック
ダウンロード
葉山芸術祭調査研究HAFS

Contact

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


サイトマップ
ログアウト | 編集
  • トップへ戻る